- 12歳~80歳
- 当日6時間以上
- 08:30
【万世大路(ばんせいたいろ)について】 福島と米沢を結ぶ道は、伊達政宗が開いたといわれる米沢街道の往来の不便さから、明治9年に山形県令三島通庸の発令による、延長870mの日本初の長大トンネル「栗子隧道(くりこずいどう)」など異例の大規模工事を含め、栗子峠を越える新道として開発が始まり、明治14年には全線が開通しました。 ※隧道(ずいどう)=トンネル 開通式には明治天皇をお迎えして、「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」という願いをこめて「万世大路(ばんせいたいろ)」と命名されました。 昭和に入り車の通行が可能なように拡幅され、さらに第二次世界大戦後には一級国道13号に指定された後、冬季閉鎖の解消と増加する交通量に対応するため、昭和41年には東西の栗子トンネルの完成とともに県境付近の経路が大きく変わり「栗子ハイウェイ」と称される現在の道路となりました。 栗子スノーハイクでは、現在の国道13号線から、万世大路を歩いて、昭和初期の改修でモダンな門柱が特徴的な廃トンネル「栗子隧道」を目指します。 専用のスノーシュー(かんじき)を履いて雪の上を歩く異次元感覚を楽しみながら、のんびりと栗子隧道(くりこずいどう・トンネル)を目指して旧街道をハイキングするツアーです。 ゴールとなる隧道(トンネル)内には、染み出した雪解け水が幻想的な氷のタケノコとなり、幻想的な風景をご覧いただけます。 ※天候等の諸条件により見られない場合もございます。 ガイドが同行して、スノーシューの履き方や歩き方をレクチャーします。 雪山初心者や初めての方でも安心です。 明治時代から近代を経て、現代を結ぶ街道の歴史と自然が生んだ神秘を感じるスノーハイクにぜひご参加ください。 ※約1日のロングコースです。半日コースは氷の神殿スノーハイクへご参加ください。 〜体験の流れ〜 ◇8:20 集合・受付 飯坂温泉駅前で集合・受付します。 ◇8:30 移動 スタート地点までガイドの車両に同乗して移動します。 ◇9:10 準備・出発 準備体操や歩く準備をして出発します。 ◇11:40 廃トンネル見学 ゴールの廃トンネルで氷の景観を見学・撮影します。 ◇12:10 ランチ・休憩 飯坂温泉のカフェ特製ランチをいただきます。 ◇12:30 出発 下山は慣れると滑るようにスイスイ降りれます。 ◇15:00 出発地点へ帰着 スタート地点に到着後、ガイド車両で集合場所へ戻ります。 ◇15:40 終了・解散 飯坂温泉駅前で解散・温泉街で入浴やグルメをお楽しみください。
- 12歳~80歳
- 2~3時間
- 08:00 / 13:00
廃道をスノーシューでハイキングするツアーです。 福島と米沢を結ぶ街道は、明治時代に開通し永き世に渡って愛される道となるよう「万世大路」と名付けられました。 現在の国道完成度に廃墟となったトンネルを目指して、スノーシューで廃道を歩きます。 トンネル内部には、冬の間に染み出た水が凍って巨大な氷柱ができ、昭和の遺構と自然が融合した神秘的な景観をご覧いただけます。 〜体験の流れ〜 ◇7:50 集合・受付 飯坂温泉駅前で集合・受付します。 ◇8:00 移動 スタート地点までガイドの車両に同乗して移動します。 ◇8:30 準備・出発 準備体操や歩く準備をして出発します。 ◇9:30 廃トンネル見学 ゴールの廃トンネルで氷の景観を見学・撮影します。 ◇9:50 出発 下山は慣れると滑るようにスイスイ降りれます。 ◇10:30 出発地点へ帰着 スタート地点に到着後、ガイド車両で集合場所へ戻ります。 ◇11:00 終了・解散 飯坂温泉駅前で解散・温泉街で入浴やグルメをお楽しみください。
- 12歳~80歳
- 1日以上
- 13:00
ふくしまシルクロードの旅 ~ 2泊3日プラン ~ ≪プライベート(貸切)& 通訳案内士同行≫ ≪インバウンド向け≫ ~養蚕・織物文化に基づく福島の新たな魅力発見旅~ 東北地方に残る昔ながらの養蚕及び織物の文化と世界に誇る絹織物の技術に加え、 新たな福島の魅力を発見する2泊3日の旅。 世界一薄い絹織物や養蚕から織物までを手掛ける職人たちと交流します。 また、工房では繭を使った「真綿パフづくり」や「シルク化粧水」づくり、 その他にも養蚕とつながりの深い猫神社や一大果物の産地となった歴史の移り変わりも体感します。 宿泊先は、1日目は飯坂温泉内にある国登録有形文化財の老舗旅館、2日目は高湯温泉の老舗旅館に宿泊します。 3日目はオプショナルプランから選択し、新たな魅力を提供します。 この企画は、歴史、文化、ファッション、食を通じて、福島の価値を再発見する機会を提供します。 ※本ツアーには通訳案内士が同行いたします。
最近チェックしたプラン
少々お待ちください